令和6年11月16日(土)ふれあい交流センター可美
🔷共働き夫婦の子育て術🔷
黒木廣子講師 参加者6名
🔹心が先行する。夫または妻にのぞむことをまずは自分からやってみる。子育ての肝は夫婦が仲良くしていること。
🔹参加者の感想🔹
同じ自営業である黒木講師に話をすることにより、共感していただいて気持ちがラクになった。夫と時間のすれ違いの時もあるが時間のある時は沢山会話していこうと思う。
🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷
次回子育てセミナー 12月17日(火)
🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷
令和6年11月16日(土)ふれあい交流センター可美
🔷共働き夫婦の子育て術🔷
黒木廣子講師 参加者6名
🔹心が先行する。夫または妻にのぞむことをまずは自分からやってみる。子育ての肝は夫婦が仲良くしていること。
🔹参加者の感想🔹
同じ自営業である黒木講師に話をすることにより、共感していただいて気持ちがラクになった。夫と時間のすれ違いの時もあるが時間のある時は沢山会話していこうと思う。
🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷
次回子育てセミナー 12月17日(火)
🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷
令和6年11月10日(日)相生町公民館
参加者16名
実践報告は29歳の新福一樹さん‥子供倫理塾から倫理に触れ、しばらく倫理から離れるも予備校時代から再び倫理を学び始めた。青年活動で倫理の奥深さを改めて感じのめり込んだ。青年活動で書いた「心機一転」の書を部屋に掲げて毎日見ることにより希望していた転職が叶ったと報告。
内田隆之研究員から栞2条苦難福門についての講話。苦難に気づくことが大切。「何となく生きる」とは「難無く生きる」の意。難が無いのは成長がない。むしろ、難はあった方がいい。難があればそれに対して実践しチャレンジする事や、周りの人のサポートで感謝や恩を知る。その恩に報いていくとさらに良くなる。自分にとって必要なことが必要な時に必要なだけ与えられる(要物必与)。さまざまな事(苦難)には意味があって与えられている。その気づきには素直に行動すること。新福さんの「心機一転」の書も気づきの一つ。気づきのアンテナを磨く訓練はおはよう倫理塾に参加する事。
おはよう倫理塾後、研究員を囲んでの座談
令和6年11月9日(土)
内田隆之研究員と2名の青年役員がガストで学習会を開催。翌日の名古屋青年交流会の打ち合わせ、青年フォーラム準備の役割を決めた。食事をしながら和やかな会となった。役は「はい」の実践で受けることを学んだ。
令和6年11月4日(月)三方原協働センター
🔶終活を楽しむ🔶
~なぜ倫理を学ぶか~
名倉芳惠 参事
(参加者9名)
🍀参加者感想🍀
🍁終活の目的は、人生の総括。体力、気力、知力のあるうちに資産整理をし充実した生活を送る準備をすること。
🍁今月の新世言、理事長のお母さまのお話の中から、主婦・母がいつも家に居ることの意義について考えさせられた。お金にならない事は価値の無いことと考えられがちな現代に問いかける内容だと思った。
令和6年11月4日(月)相生町公民館
参加者7名で一か月の近況報告をし、談笑しながら親睦を深めた。
令和6年11月4日(月)11時15分~
三方原協働センター
倫理の集い『終活を楽しむ』
~なぜ倫理を学ぶか~
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月9日(土)17時~
相生町公民館
青年学習会
内容は お・た・の・し・み🤩🤩
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月10日(日)5時~
相生町公民館
おはよう倫理塾🌅
内田隆之研究員
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月16日(土)10時~
ふれあい交流センター可美
子育てセミナー
『共働き夫婦の子育て術』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月16日(土)14時~
県居協働センター
シニア・スマイルセミナー
『家族を喜ばせる実践』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年12月4日(水)10時~
県居協働センター
倫理の集い
『他人も自分も受け入れて』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年12月8日(日)10時~
相生町公民館
2024年 感謝報告会
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
ご参加お待ちしています。
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
今月の実践目標は・・『一日一善』です。
先月の倫理の集い「徳積みの解説」で善行を意識して生活すると、思考がポジティブになり充実感が生まれ人生を楽しめるようになると学びましたね。人の役に立つことはないか・・自分が出来ることはないか・・道を譲る、席を譲る、人に親切にする、人の幸せを想うなど身近なところから取り組んでみましょう。
😀😉😊😋😄😘😚🤩🥰😆
令和6年10月22日(火)ふれあい交流センター萩原
干渉しないで見守る子育て ~やかましく言わないで育てるには~
澁谷みゆき講師 参加者8名
😊参加者の感想😊
🔸久しぶりの参加です。人の子育ての大変さを聞きながら自分の子育てを振り返った。完璧を求めず、自分のできることを積み上げていこうと思う。過去を後悔するより未来を見て行こうと思う。
🔸何故やかましく言ってしまうのか・・自分の思うようにいかず、子供のことを待てない。他人の目を気にしてしまうから。心配しないで子供を信じ見守れる心の余裕を持てるようになりたいと思う。
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
次回の子育てセミナー11月16日(土)
令和6年10月20日(日)東部協働センター
🔸🔸🔶徳積みの解説🔶🔸🔸
佐藤昭子理事 参加者14名
🍁徳とは人の良い行い。徳を積むとは、良いことを重ねること。
🍁徳を積むメリットは、人望を得られる。常に善行を意識しているため思考がポジティブになる。日々の生活に充実感が生まれ人生を楽しめる。自分へと還って来る(発顕還元の原理)。
🍁人に役に立つことはないか、何かできることはないかを考え行動をする。
🍁徳積みの例・・ポジティブな言葉を使う。誰にでも笑顔(笑顔はタダ😄)。人に親切にする(道を譲る、エスカレーターに入れてあげる)。感謝の気持ちを忘れない。人の幸せを心から願う。募金や寄付をする。部屋の片付けや不用品の寄付(心・体・家計にプラス)。
食後も時間ギリギリまでさまざまな切り口や例を挙げてお話しをしてくださった。
🔸【玄関は夫の顔】玄関を綺麗に保つと人も運も良いものが入って来る。
🔸【お金は埃を嫌う】お金は汚い所が大嫌い。清掃を。お金=運である。
令和6年10月20日(日)相生町公民館
佐藤昭子理事 参加者15名
実践報告 大石久克さん
誕生日を迎え人生を振り返ってみた。さまざまな苦難があった。最近では怪我や病気が多く辛くなることもある。今期は会副事務長の役職を受けた。あと10年は元気に頑張りたい。そのためにもおはよう倫理塾に通っていると報告した。
🔸魂の重さは28g・・人は亡くなると28g軽くなる。亡くなっても魂は残る。今世をいい加減にしないこと。大切に生きると来世は素晴らしくなる。
🔸自分は自分が生まれる所を見たことがないのに親を自分の親だと信じて生きている(信成万事)。実の親でも親を信頼しないと伸びない。子供も信頼してあげないと伸びない。