おはよう倫理塾

 

令和4年5月8日(日)相生町公民館  吉澤綾告子専任研究員

実践報告 西支部 西尾裕子さん

昨年の12月に初めて感謝報告会にいらっしゃいました。その後、入会され『自分が変われば子供が変わる』を実際に体験し、おはよう倫理塾にも積極的に参加されています。素直な心で実践すると必ず良い結果に繋がる!!西尾さんは実践報告で証明してくれました。

ソース画像を表示

おはよう倫理塾の感想

西支部 牧野みえ子さん 子供の抵抗、反抗は親に向かってする行動。

親が亡くなっていたら天にに向かって願うと応援をいただける。

万人幸福の栞を輪読して良い習慣をつけること。

子供が一生懸命に出来ることを一つ握っていれば強い子になる。子供がなりたいことを自分で見つけられることは凄く幸せなこと。

西支部 松原昭子さん 4人も子供さんがいるお母さんとは思えないくらいに若くて可愛い素直な方。ご両親との関係はどうでしたか?親御さんのいらっしゃる方角に手を合わせるがいいですね。

支部懇談会

 

三浦裕子講師をお招きしての中央支部懇談会

  令和4年5月11日(水)相生町公民館  参加者10名

講話 ~なぜ倫理を学ぶのか~

『ご主人が昇格試験の前日 肺炎に。体調を押して当日を迎え、その日 三浦講師はご主人の会社付近で新世頒布の実践。ご主人の肺炎は一日で回復し昇格試験も無事合格した』

豊富な倫理体験を伺うことができた。

井口支部長が用意して下さった資料・・・具体的な目標を立て具体的に行動すれば必ず夢が叶う。大活躍の大谷翔平選手も目標を紙に書いてそれを実現させた。

令和4年度 静岡県シニアスピーチ

令和4年年5月8日(日) アミューズ豊田

「静岡県家庭倫理の会 シニアスピーチ」が行われ8人のシニアの方々が素晴らしい実践報告を披露した。

浜松市代表は三方原支部 北村征子さん

『秋津書道の楽しさと書く喜びについて』をスピーチ

三方原支部長を中心に浜松市会員が浜松まつりの練りで北村さんを応援し場を盛り上げた。

北村さんは「夢叶える達人でしょう」を受賞

子供のころから習いたかった書道が60年後やっと習えるようになった。習い事に行けることが嬉しくて秋津書道の練習日はいつもワクワク。筆のおろし方から習い、家でも書道をするスペースを作って時間を忘れて練習をしている北村さん。昨年は、秋津賞も受賞された。思い続ければ夢は必ず叶う!!素晴らしい体験報告だった。この日に向けてスピーチの練習やみんなで応援練習をしてきた。練習の成果を発揮でき会員同士の絆も深まった。

 

おはよう倫理塾 巡行

令和4年4月17日(日) おはよう倫理塾は安藤副事務長の巡行でした。

安藤さんのお話は愛情たっぷり、ユーモアいっぱい朝から会場が大爆笑!!になります。

この日は男女の違いや、子供の事は心配し過ぎない、というお話でした。

家庭倫理の会浜松市では月に数回 おはよう倫理塾で 三役が順番で巡行を行っています。それぞれ職業も年齢も立場が違う方々の講話は話題が多岐にわたりとても興味深いものがあります。

是非、足を運んでみてください。

ふわRIN子育てセミナー in 可美

令和4年4月14日 可美協働センター  佐藤昭子理事 

テーマ 兄弟げんか&一人っ子の育て方

参加者の感想‥長幼の序を聞いて出来ていなかったことに気がつき長女への気持ちに反省。

12月に入会してから親が変われば子が変わることばかりで感謝しかありません。

見えない親子の繋がり、夫婦関係の影響など1時間半が盛沢山の内容で凄かった。

参加者8名

純粋倫理基礎講座16講/三方原支部倫理の集い

令和4年4月10日 東部協働センターで前沢綾子講師による

純粋倫理基礎講座16講三方原支部主催 倫理の集いを行いました。

純粋倫理基礎講座は相談士についての講座。各支部から若い方が相談士を目指して欲しい・・・という声が聞こえました。

 

三方原支部主催倫理の集い テーマは

~人生100年時代をどう生きるか~

松原昭子さん・・・70歳に見えない講師のお話に人生100年を美しく老いる条件は『今』が大切だなと改めて感じました。

鈴木基司三方原支部長・・・前沢講師の柔らかな語り口で和やかな集いとなりました。目の前に迫りくる老いに正面から向かいながら生きがいについて伺いました。人の為に生きることが、生きがいとやりがいの両方を得られる方法。朝起きた時、今日する事がない事を「キョウヨウが無い」  目覚めた時、今日する事がある事が「生きがい」になるとのこと。キョウヨウの無い人生を過ごさない様に頑張ります!

お花見&ランチ会

令和4年4月4日 中央支部懇談会でお花見&ランチ会

ホテルコンコルドで連絡会を兼ねた昼食後、浜松城公園の桜を見ながら散策。

ロビーでしばし談話を楽しみました。

倫理の仲間っていいもんだね~~~

リモートおは倫延長のお知らせ

静岡県のまん延防止措置が3週間延長に伴いまして

リモートおはよう倫理塾も3週間延長といたします。

~3月6日(日)まで

現在、10名前後の参加で栞の輪読、実践報告を行っています。

毎朝5時半~ 20分程度

皆様の参加をお待ちしております。

 

栞の勉強会 & おはよう倫理塾

令和4年2月16日 東部協働センターに於いて塚本玄樹研究員による栞の勉強会    万人幸福の栞 第2条 苦難福門

捉え方・・・苦難は我儘な心から

苦難の時どうするか???

自分をみつめる・自分を認める

気づき ⇒ 行動(実践)

苦難の時でも とにかく明るく!!

 

令和4年2月17日 相生公民館に於いておはよう倫理塾

実践報告 牧野みえ子さん  講話 塚本玄樹研究員

大家族を切り盛りしてきた牧野さん。家族が仲良く、苦難やピンチが訪れても家族で話し合い協力しあい力を合わせて支えあってきた様子がとてもよくわかった。苦難の時は必ず生活倫理相談を受け素直に実践されてきた。日頃の実践と信じきることで全てがいい方向に向かっていく。長年、倫理を学んで来られた牧野さんの実践報告には説得力がある。

 

 

ふわRIN子育てセミナー in 可美

思春期 ~変わる時期は成長期~      

中瀬加依心講師をお招きしグループトーク、ワークショップ形式で行った。子供を心配し過ぎない、見守る、信じる、子の美点を誉める。母親は自分のすべきことに目を向けることにより心配し過ぎない親になれる。 セミナー後、倫理相談を受けられたAさんは「とても心がスッキリ!!ありがとう!!相談して良かった」と語られた。

令和4年2月12日(土) ふれあい交流センター可美 参加者6名

 

次回の子育てセミナーは

3月10日(木)10時から ふれあい交流センター可美

テーマ   育児と仕事との両立 ~忙しいあなたへ~